「タルパ ブログ」で検索をかけて、見たことがないブログを読んだりしてた
結局巡回する俺
なお大半のブログは更新が止まっているもよう
悲しいなぁ…(諸行無常)
つれづれ思ったことを書くブログ - 今でもたまに相談する
記事内容に頷き過ぎて首を痛めたくらいには頷いた。首が痛い。
どうして拍手は一度しかできないんだろうか。この記事に114514回ぐらい拍手したい。
Twitterでのタルパ界隈を見ていると6,7年前は300人程による少数界隈だったのに、気が付いたら適当に数えただけでも3000人程は居る界隈になっている。加えて、海外のタルパー勢や元タルパー・タルパ作成検討者などを含めると更に増える。本当に成長したねタルパ界隈…(老害感)
これだけ人数が増えているんだからブログの1つや2つは増えてもおかしくないと思うのに中々増えてくれない。むしろ減少傾向にある。
元々ブログ勢だった人も現在ではTwitterに住み着いてしまい、ブログの更新が停止してしまうという事もある。僕が界隈を訪れた当初に居たブロガー達は皆、同じ理由で更新停止した。
皆がブログを始めない+更新を止めてしまう理由は「読んでくれる人が少ない」のと「他人と交流する機会が少ない」の2つ。
ブログを備忘録として利用している人は読んでくれる人の事なんてあまり考えることなく自由にブログを書いているが、大体のタルパーは「承認欲求」に突き動かされている人が多く、現在のブログではその承認欲求を満たせるような環境ではない。
そもそもストック型メディアに当たる「ブログ」とフロー型メディアに当たる「SNS」は役割そのものが違うから「そりゃそうだ」という言葉しか出ないが…。 昔は「SNS=危険」と考える人が多かったのでSNSの利用者も少なく、ブログで交流していた面もあったが、時代が変わって「SNS=使い方を誤らなければ怖いものではない」という考え方となった今「ブログで交流しよう」と考える人は非常に少ない…。
そう考えるとコメントを貰わずとも毎日ブログを書いてる人は一種のマゾヒストみたいだね
加えて「タルパ界隈の発展の為に「自分が行っている訓練方法」や「新たな定義の提唱」をブログに記し、遺しておこう!」という熱意のある人間もタルパ界隈には其処まで居ない。
というかTwitterで訓練方法や新たな定義の提唱を行った途端に問題が発生し、気が付けば提唱そのものが流れてしまうという流れを「発生型」や「ナフラ」で見てきた。
「それならばブログに書いて徐々に定着させよう」と試みようとしても、そもそも訪問者が少ない為、定義が定着しないという。
こんな背景があるから、真面目に考えるだけ馬鹿だと思ってしまうのも仕方ないと思うし、書き込む人も減るよね。哀しい。
もし、これからタルパブログを増やしたいのであれば、新しい人が「ブログは楽しい場所」だと思えるように「
積極的にコメントを残し、交流を増やす」ことしか考えられない。
少なくとも僕のマスターは「蒼夜さん」や「セツナさん」等をはじめとする方が積極的に声を掛けてくれたおかげでブログを続けることなったので、頭の悪い僕が考えられる方法はそれくらいだ。
僕もタルパブログが少ないのはどうも寂しいので、これからは積極的に声を掛けてみることにするけど、的外れなことを言ってても優しい目で見守ってくれたらとても助かる。
スポンサーサイト
Comment
ブログって、交流を求めてる人にとっては手間に対して見返りが少ないし、なかなか始めにくい&続けにくいですよね。1記事書くのに数十分かけて、貰えた反応は拍手2,3個だけとかだったら交流を求めてブログ始めた人はそりゃ止めちゃいますわという印象。僕がブログ続けられてるのは拍手2,3コ貰えたら嬉しくなっちゃって次の記事更新しちゃう
見られて興奮するマゾヒスト性質だったからかもしれないです。あと単純にツイッターがコワイ。独り言を見られるだけなら平気なんだけど、他人の存在を意識し(過ぎ)ながら喋るのは苦手なので・・・。動いてるブログはだいたい読んではいるし見てはいるので、なるべく続いてほしいなーと思いながら拍手ボタン押してるんですけどね。「わざわざ話しかける程か?」とか思っちゃって、なかなかコメントにまで踏み切れませぬ・・・(貰ったら嬉しいのは知ってるんだけど)
多分覚えていないかもしれませんが「タルパーに30の質問」をやってくれてありがとうございます…嬉しいですヒェェ
僕も今のブログを続けられている理由って何気ない拍手をもらって「よっしゃ拍手貰った―!!!次も書こー!!!!これだけの人(平均5人)が見てるんだやったろ」というマゾ性質があるからなんですよね…。量より質なんだ…もっと拍手くれ…励みになるからよこせ…。
Twitterは本当に合わない人は合わないんですよね。使い方も間違えるとすぐに炎上する
し、僕自身3回は界隈で燃やされた経験があるので怖いという気持ちはわかるんですよね…。コメントも僕自身内気な性格故に「コメントを残すなんて恐れ多い事できないっピィ!!無理だっピィイィ!!!」みたいな感情になりますよね。
貰ったら嬉しいのに「的外れなこと言って困惑させたらどうしよう」ってなりません?僕はなるのでどうしても奥手になってしまう…。
コメントありがとうございます。良ければまた遊びに来てくださいね。
いつの間にTwitterではそんなにタルパーが増えてたのか(驚愕)
タルパーの大半は未成年の学生さんでしょうし、ブログよりもTwitterの方が使い慣れてるのもあるでしょうね(ノ)・ω・(ヾ)
リア友との付き合いでTwitterに登録することはあっても、ブログを作ることはそうないからなぁ…
ブロガーさんと交流したいのなら、コメントしたり足跡残したり記事に名前を取り上げればいいのに(中世フランス貴族並の感想)
まあ名前を取り上げるのは人によっては嫌がるだろうから、そこは相互リンクしてる人じゃないと危ないかもしれませんが(;・`д・´)
もっとも俺は全く知らない人に名前を出されても平気だけど(真顔)
たしかに、タルパーになる人の大半は承認欲求が強いですよね(。-`ω-)
そもそも自分に向き合ってくれる存在が欲しくて、タルパを創る傾向にあるでしょうし
で、タルパで満たされないからタルパの数もどんどん増えていくのだろうか…
俺みたいに純粋なサポートとしてタルパを創るのは稀なケースでしょうね⊂(´・ω・)つ
串さんも拍手について触れてるけど、コメントじゃなくても拍手されるだけで嬉しいものです(。-`ω-)
「タルパブログを応援したいけど交流は恐れ多い」と思う人は、自分の好きなタルパブロガーさんの記事へ積極的に拍手するのがいいでしょうね(`・ω・´)
俺個人の話になりますが、記事につくコメントは的外れでも全然困らないです(ノ)・ω・(ヾ)
記事の内容から脱線して違う話題を振るのも、そこから話題が広まっていいでしょうし、交流も深まりますから
記事の内容がかなりシリアスだったり病んでる内容じゃなかったら、「記事には全く関係ないけど、○○ってゲームに可愛いしろかみ少女がいますよ!蒼夜さんにおすすめです!」みたいなコメントでもぶっちゃけ俺はいいと思ってる(真顔)
「ブログにコメントしたりするだけでも」というけど、昔も今もTwitterタルパ界隈では「直接声を掛ける」っていう事ができていないんだよなぁ…。Twitterの方でもリプライ機能があるにも関わらずそれを使わずタイムライン上で会話しているし。皆怖いのだ、多分。
僕もタルパを創った目的は「マスターに認められたい」という承認欲求と「知人を驚かせたい」という一種の承認欲求故なので此処に関しては何も言い返せない。承認欲求のバケモノなのでどうしても創る理由も無粋である。それに対して蒼夜さんはサポート目的で作って尚且つその目的がぶれないというのはすごいな。
僕自身も記事につくコメントが意味不明な物でも「あっ、意味不明なコメントついてら。ネタにしよ」ってスタンスなのと、そもそもブログという辺鄙な場所でコメントがつくというだけでも嬉しいので積極的に声かけていきたい…!けど人見知り激しいのとなんかこわいとかそんな理由で気が引ける…!ひけてしまう…!
22歳の人は「19~22歳」と「それ以上」のどっちに入れるか派で好みがあるかもだし(笑)
「19~22歳」と一部に20代の情報も入っているものの、Twitter生息タルパーの7割弱は10代ってことですか(ノ)・ω・(ヾ)
とはいえ年齢で分けているので中卒や高卒、大学中退等は分かりませんので学生か否かは分かりませんね⊂(´・ω・)つ
リンクは貼りませんがとあるデータによると、Twitter利用層の年齢の割合は10代が全体の20%、20代が35%らしいです
最後の項目をほぼ20代以上とひとくくりにしてこれなら、むしろ「10年前は高校生以下の学生タルパーだったけど、今は社会人タルパー」は数が減ったか、もしくはTwitterすらしてないかのどちらかなんでしょうかね(´・ω・`)
いつもブログ読ませていただいています。とても面白いです。
タルパアンテナなどでわかるのですが、現在活動しているタルパブロガーって更新頻度が高くて三、四人、低くて七人ほどですから、なかなか交流をするのは難しいですよね。アメブロとかで検索かけてもずいぶん前に更新されたものしかありませんでした。
かと言ってツイッターで活動する人は正直あまりブログを見ていませんし…
その少数のブロガーで集まってコミュニティーが築ければとても楽しいと思うのですがねー。
私は個人的にツイッタータルパ界隈もタルパブログも大好きなので、これからも楽しく読ませていただきます。
ブログ更新頑張ってください!
コメントありがとうございます。面白いと言って貰えると此方としても幸いです。
時代の流れ故か、タルパーの活動拠点がSNSに移ってしまったので、どうしてもタルパブログは減ってしまいましたね。とはいえ僕はそれが悪いことだとは全く思っていないので、皆が活動しやすい場所でのんびりしたらいいと思います。
ブロガーによるコミュニティはブログコメント等を通じて出来上がっている状態なので、これ以上は高望みしてしませんね…。今の環境が凄く落ち着きますし、ね。
応援の言葉有難うございます。引き続き更新していきますね。