先日Twitterで「版権タルパーによる版権の無断転載」が指摘されていた。最初は軽い口頭注意のみに留まっていたものの、様々な要因が積み重なった結果、僕が想定していた以上に荒れてしまった。
今回の騒ぎよりも前から版権タルパーによる無断転載については幾度も確認していたので「どうにかできないか」と考えた結果、タルパwikiに「版権タルパに関するガイドライン」を作成するべきではないかと考えたが…。頭が悪いものだからガイドラインを作成しようにもうまく作れない…。
次第に
自分でも何を言いたいのかがわからなくなってしまったので「版権タルパを作成している人に対する注意書き」みたいな形でこのブログに置いておく。
誤解が無いよう述べておくが、僕は版権タルパの作成に関して否定するようなことはしない。ただ、作成に当たっての注意点と過去にタルパ界隈内で発生した版権関連トラブルを知ることで何らかの教訓を得て欲しい。
それに、自分自身も元は版権タルパだったので自分の首を絞めている感じがすごい。本当に。
・公式に迷惑を掛けない 当たり前の事なので解説不要です。 過去に発生したタルパ界隈炎上例では「自身の創作キャラ」と紹介したタルパーが、実は「別人物の創作キャラ」で、しかもイラストをトレース(模写)していたものだから、創作者に見つかってしまい広範囲に及んで炎上したケースがあります。
幸いにも相手側がタルパに理解を示した為、タルパ界隈そのものが燃えることがありませんでしたが、一歩間違えれば界隈そのものが炎上していたケースです。
いくら名が知られないマイナー創作者(イラストレーター)であろうとも、キャラクターそのものに著作権はなくとも、作品が著作物であることに変わりがありません。絶対におやめください。
・公式や二次創作者からの無断転載禁止 これに関しては普通に著作権法に違反しているので製作者に訴えられた時点で無断転載者の負けです。訴えられたら諦めて金を用意してください。
加えて、無断転載も悪質だが、自作発言を行う人も見掛けたことがあります。普通にイラストの製作者に失礼だし、このタルパ界隈のモラルを疑われる行為なので真面目にタルパを創っている人にも失礼です。やめてくださいお願いします。
現時点では界隈内でそのようなトラブルは確認していないものの、アニメ界隈やイラスト界隈ではよく見かける事例なので、タルパ界隈にこのような問題がやって来るのも時間の問題です。
・「タルパ」という繊細に取り扱うべき話題 元々タルパというものは「チベット密教の秘奥義」。現在はその認識から若干ずれているところがあるものの、世間一般的に見たら未だに「オカルト」の分野に当たります。
もし、この「オカルト」が公共の目に晒されてしまえばどのような反応を取られるのか。好奇心旺盛な人であれば興味を持ち、タルパーとなる可能性もあるが「オカルト」という単語だけで嫌厭する人もいるでしょう。
それに、タルパという単語を知らない人が自身が推すキャラクターの名前を検索したところ、タルパーと版権タルパの会話のやり取りを見てしまい「キャラクターの私物化」ともいえる様子にマイナスイメージを持つことは容易に想像できるでしょう。
これに関しては過去に似たような事例が発生しており、とある版権を推していた人がTwitterで推しの名前を検索したところ、同じ名前の版権タルパを見つけてしまい、非常に不愉快そうな発言をしておりました。
このような『衝突事故』を避ける為にも「住み分け」が必要になります。
ネット上では「版権タルパ」の名前を上げない事。上げる場合は版権先を彷彿するような名前を避けるか、鍵垢にするか。どちらかの措置を取るべきです。
簡単なまとめ
・公式の迷惑になるような真似はしないでね!・いくら画像が似ているからって無断転載止めようね!
・タルパ界隈はアングラな界隈だから迷惑を掛ける真似はしないでね!
・版権タルパの名前は偽名か別の名前を付けるべきだよ!
・あるいは特定の人物のみに公表できる場所を設けようね!